シルク(絹)の見分け方は、主に見る、触る、燃やすの
三つです。偽物は、とてもよく出来ており、
素人が見たり、触ったりしても、ほとんど分かりません。
ここでは、見分け方を出来るだけ、簡単に説明したいと思います。
|

シルクには、美しい光沢がありますが、本物と偽物を見た
目だけで、判断するのは、非常に困難です。
裏地の素肌に触れる部分は、天然シルクを使い、表地の
刺繍部分などに人工シルクを使ったりしている衣服もあり
ます。

シルクを触ると滑らかな肌触りがあり、シルク生地をお互い
に擦り合せると絹鳴りと呼ばれる「キュッ キュッ」と音がします。
これは、シルクの繊維断面が、三角形の形をしており、擦り
合せた時に繊維が、引っかかり合う為で、引っかかりが無い
ナイロン繊維では、この音は出ません。

これが、一番分かりやすい方法だとおもいます。
・シルクは、髪の毛と同じたんぱく質から出来ており、髪の毛に
似た燃え方をします。
・レーヨンは、紙と同じパルプから、出来ており、紙に似た燃え
方をします。
・化学繊維は、石油等から出来ており、ビニールに似た燃え方
をします。
具体的に匂いの違い、燃え方の違い、燃えカスの違いを説明
していきたいと思います。
匂いの違い
・シルクを燃やすと、髪の毛を燃やした時と同じ匂いがします。
・レーヨンは、紙を燃やした匂いがします。
・化学繊維は、独特のくさい臭いがします。
燃え方の違い
・シルクは、ライターを近づけると、火を付けた部分のみが、
ジリジリと素早く燃え、ライターを離すと、火は、すぐに消えます。
・レーヨンは、紙を燃やす様にパッと素早く燃えます。
・化学繊維は、溶けながら燃え、黒煙を出す物もあります。
燃えカスの違い
・シルクは、黒い球状になり、押すと簡単に潰れて、粉になります。
・レーヨンは、白っぽい灰が残ります。
・化学繊維は、黒い球状になり、押しても潰れません。
注意:ここで言うシルクとは、天然100%のシルクの事です。
|
シルクの事をもっと詳しく知って頂きたいと思い、シルクの洗濯方法や
シルクってどんな素材も作っております。一度、覗いて見て下さい。

|